25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

前橋市議会 2021-03-17 令和3年度予算委員会_総務委員会 本文 開催日: 2021-03-17

191 【長谷川委員】 内閣府が示している事業を見ますと、例えばデジタル技術を使った都市再生事業戦略健康医療戦略未来都市戦略として自動走行など公共交通のモビリティーサービス、行政のデジタル化などスマートシティーの具体的なモデル事業がたくさん挙げられております。既に国レベルの各省庁の新年度予算には相当の、数千億円規模事業予算が計上されております。

前橋市議会 2020-10-21 令和2年_総務常任委員会 本文 開催日: 2020-10-21

私たちは、9月定例会でも述べさせていただきましたが、AIビッグデータなどの最先端技術を生かした未来都市、スーパーシティ推進しようとしていても、市民合意がないことや、民意で進めているマイナンバーカード普及前提となっている事業であって、個人情報漏えい国民監視社会をもたらすと言われている危険性もあり、推進することは問題だと申し上げておきます。

前橋市議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-09-24

なお、市当局は、AIビッグデータなどの最先端技術を生かした未来都市、スーパーシティ構想推進しようとしていますが、市民合意もなく、マイナンバーカード普及前提となっている事業であり、個人情報漏えい国民監視社会をもたらす危険性があり、推進すべきではありません。  第2は、高齢者の足となる公共交通充実市民の財産である市営住宅の大規模改修が遅々として進まないことです。

前橋市議会 2020-08-19 令和2年_総務常任委員会 本文 開催日: 2020-08-19

丸ごと未来都市ばら色に描きますが、個人情報が勝手に使われる監視社会につながりかねない危険性浮き彫りになっていると言われています。説明では市主導型と言っていますが、言葉だけが独り歩きしないようにすべきです。市が行っている既存事業実証事業民間企業と共に充実、拡充させ、行く行くは来庁ゼロの実現を目指すという非現実的な物の言い方は大変問題だと思っております。

前橋市議会 2020-06-22 令和2年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-06-22

98 【政策部情報政策担当部長松田圭太)】 スーパーシティ構想の展望についてでございますが、議員さんのご指摘のとおり、スーパーシティとはAIビッグデータ最先端技術を活用し、未来暮らし実現するまるごと未来都市で、複数分野にわたる規制改革を一括して行えるよう、まちづくりに関する手続を定めたものでございます。

前橋市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-03-12

前橋市においては、前橋学センターを核に歴史まちづくり取り組み市民に分かりやすく未来都市を想像できるよう歴史都市まえばし未来イメージ図を公表され、その具現化との考えが新年度都市計画課景観係景観歴史まちづくり係と改称され、実施部隊が動き始めると期待を寄せております。

安中市議会 2020-03-11 03月11日-03号

◆10番(遠間大和議員) スーパーシティ構想というのは、「最先端技術を活用し、第四次産業革命後に、国民が住みたいと思う、より良い未来社会を包括的に、先行実現するショーケースを目指す」と定義されていますが、少し分かりづらいわけですが、これを簡単に言うと、アニメの世界がすぐそこまでやってきていて、丸ごと未来都市をつくるという構想であります。

太田市議会 2020-02-26 令和 2年 3月定例会−02月26日-04号

さらに認知度アップをさせるために、市民企業、NPOなど様々な利害関係者ステークホルダーの皆さんとの協力が欠かせないことから、広報などを通じた情報媒体を通じて普及啓発を行っていくということを考えてございまして、先ほど議員から指摘がございましたが、名刺への記載でございますけれども、一般的に自治体としまして名刺に記載するのはSDGs未来都市を宣言した都市でございまして、まだそちらにつきましては太田市では

藤岡市議会 2019-12-09 令和 元年第 5回定例会−12月09日-03号

2018年内閣府では、SDGsの達成に向けたすぐれた取り組みを提案する都市として選定する制度、SDGs未来都市を立ち上げ、29都市支援を行っています。その中で、特に先導的な取り組みについては、自治体SDGsモデル事業として補助金が交付されます。こうした動きを受け、一気に自治体レベルSDGs取り組みが広がってきました。  

館林市議会 2019-09-10 09月10日-03号

SDGs未来都市に選定されたみなかみ町の例のように、自然や観光などさまざまな分野に関連する方々が連携して取り組むことにより、新たな価値を創出し、地域における自律的好循環を促していくというSDGsの考え方は、本市日本遺産として認定された沼と人との共生により育まれた里沼のストーリーと共通しているものと考えます。  

高崎市議会 2006-09-08 平成18年  9月 定例会(第5回)−09月08日-05号

そして、市民性豊かを期待してやまないこの新高崎市は、まさしく旧来の陋習にとらわれることなく、ともすれば陥りがちななあなあ政治なれ合い政治、根回しなどではなく、常にやわらかな人間の響きを持った未来都市であることを期して、質問を閉じます。 ○議長(松本基志君) 5番 鈴木育子議員質問を終わります。  次に、30番 高橋美幸議員の発言を許します。                 

館林市議会 2002-03-12 03月12日-04号

その結果、彫刻では、「不思議の棲むまち制作委員会」、「市役所ボトムライン」、「大阪芸術大学」、「東洋大学」、「野鳥の会」等団体個人延べ人員200人の協力によりまして、旧市民プール跡地で竹を材料とした未来都市「ニューロ・アーテクチャー」の設置や館林の彫刻、「藤野天光から今日まで」と題した本市ゆかりのアマチュア、プロの彫刻家作品展示、また国民文化祭立て看板の作成など、文化祭を通して多くの皆様が彫刻への

太田市議会 2001-12-11 旧太田市 平成13年12月定例会−12月11日-02号

この補助事業でございますが、マルチメディア未来都市実現を目指すものとして全国で10カ所が選定されたものでございまして、本市のまるごとITタウン構想推進するBBCOが実施主体となりまして、事業費が総額約2億1,800万円、国の補助率2分の1を受けまして、コンテンツの開発と沢野・毛里田局エリア拡大を図るものでございます。

前橋市議会 1997-11-26 平成9年_総合計画特別委員会_教育民生分科会 本文 開催日: 1997-11-26

次に、これは第五次総合計画について見させていただいたわけですけど、時代の流れを的確にとらえていると思いますけど、したがって夢のある未来都市といったようなところに欠け、やや寂しい感じもいたしますが、市民生活に密着した現実重視の堅実な内容でまとまったのではないかと思っておりますが、私は今回も特別委員会分科会において市民の代表として、前橋市の将来と市民生活について計画を検討させていただいております。

  • 1
  • 2